ポーラスターとは?– ABOUT –

私たちの想い「いつでも遊びがモノをいう」

”遊び”を大切にしているわけ

 「遊び」という言葉を国語辞典で調べてみると、物事にゆとりがあること、機械などで急激な力の及ぶのを防ぐため部品の結合にゆとりをもたすこと、などとも書かれています。

 私たちの求める”遊び”も、このゆとりや余裕のことです。

 普通自動車の運転免許をお持ちの方ならご存じだとは思いますが、自動車のハンドルには”遊び”と言われるゆとりを持たせてあります。

これが無いと、ハンドルに余裕がなくなり、ハンドルを切った途端にタイヤが動いてしまい車を制御できなくなります。

つまりこの”遊び”があることで余裕を持ってスムーズに曲がることが出来ます。

私たちは、スポーツや体を動かす運動にもこの余裕、いわゆる”遊び心”が必要だと考えています。常に「勝ち」「負け」や「できた」「できない」だけの評価では息が詰まってしまいます。

”遊び”は夢中になる

 子ども達は、楽しいと感じたことは時間を忘れて、笑顔でずっと繰り返し続けますよね?

 子ども達にとって楽しい遊びはずっと続けていたいもの、時間を忘れて夢中になってしまうものです。

私たちもスポーツや運動も楽しい遊びの一つととらえ、まずは楽しく夢中になってもらうことを最優先しています。

楽しく続けていくことで、自らさらに「上手くなりたい!」と心から思い、チームなどで本格的なプレーを目指せば良いと考えています。

もちろん、もっと上手くなりたいという気持ちにならなくても、「スポーツは楽しい」「からだ動かすのが好き」ということでも十分です。

 私たちは、これからも常に子ども達が笑顔で伸び伸びと夢中で遊べるように導きます。保護者の皆様は子ども達の笑顔で遊んでいる姿を楽しんでください。

”遊び”がなくなってきている

 小学生の7割以上が放課後に外遊びをせず、1割以上が遊ぶ友達が一人もいない--

 千葉大学園芸学部の木下教授が児童2986人を対象に調査したところ、多くが外で遊んでいない実態が浮かんだ。木下教授は「放っておけば子どもが遊ぶ状況ではない。外遊びを促す社会的介入が必要だ」と話す。

2019年6月毎日新聞記事より抜粋

 ポーラスターは、1981年にサッカー少年団としてスタートしました。子どもたちへ指導を40年以上続けていますが、その中でも「遊び」が減っている現実を感じていました。例えば、サッカーは上手でも側転や前転(でんぐり返し)などの運動が苦手な子や、ボール投げが苦手な子、などたくさん見てきました。

小さなうちから休みなくサッカーばかりしていると、様々な運動経験が乏しくなり、偏った運動経験になってしまいます。もちろん、子ども本人が自ら意欲的に行っているならそんなに素晴らしいことはありません。

しかし、過度に大人が過干渉になり、子どものためのサッカーではなく、大人の自己満足のためのサッカーになってしまっているコトも少なくありません。

さらにスマホやTVゲームの発達により外に出なくても遊べる娯楽がたくさんあり、子ども達だけで自由に遊べる公園や空き地も減ってきています。

今、スポーツや運動に求められるものは安心して遊べる環サンマ(3つの間・時間・空間・仲間)を子どもたちに提供することだと強く感じています。

ポーラスターとは?

ポーラスターロゴ

ポーラスターに込められた想い

ポーラスター(polarstar)は、英語で北極星を意味します。
北極星は、いつも同じ場所で輝き続けている。行き先が分からなくなった時、空を見上げれば北極星を道標に迷わず目的地に辿り着ける。

磐田市見付には街を妖怪達から救った勇気ある犬の物語、しっぺい太郎伝説の言い伝えがあります。そのしっぺい(疾風)太郎が故郷である長野県駒ヶ根市の光前寺へ帰る時にも道標にしたのが北極星でした。

我々クラブも子ども達一人ひとりの道標となれるよう関わっています。そしていつかクラブで育った子たちが様々な人の道標となれることを願っています。

スポーツは遊びであり、遊びの中にこそ学びがある

スポーツ(Sports)の語源は、ラテン語のデポルターレ(Deportare)。”気晴らし””休養””楽しむ””遊ぶ”などを意味します。

スポーツは本来、自由な遊びであり、その大人に強制されない遊びの中によって、「目標に向かって頑張る力」や「人とうまく関わる力」や「感情をコントロールする力」などの非認知能力が向上します。

また、発育発達に合わせた身体運動や自発的な運動により脳に刺激を与え、認知能力も向上。スポーツを通じて多角的な視点をもち子どもたちの成長をサポートしていきます。

ポーラスターの約束

① 「ずっとEnjoy」<一生楽しむ>

ポーラスターでは、「引退」「卒団」という言葉を使いません。大人になっても楽しめる生涯スポーツ環境をつくります。

②「みんなPlay」<全員出場>

ポーラスターでは、全ての子ども達が試合に出場し、仲間で一緒に楽しむ環境をつくります。

③「誰でもJoin」<多様性・個性を大切に>

ポーラスターでは、性別や人種、障がいなどの差別なく、誰でも気軽に楽しめるスポーツ環境をつくります。

私たち特定非営利活動法人スポーツコミュニティ磐田・ポーラスター(静岡県磐田市)は、日本サッカー協会 JFAグラスルーツ推進・賛同パートナーとして活動しています。

ポーラスターが大切にしている10のこと

1. 子どもが楽しむことを最優先に考えよう!

2. 結果ではなく、子どもの未来に目を向けよう!

3. 子どもを信じて、先回りせず見守ろう!

4. 子どもは小さな大人ではないことを理解しよう!

5. 大人が子どもの良いお手本になろう!

6. 子どもの健康や安全に気を配ろう!

7. 子どもの考えを聞いてみよう!

8. ポジティブな声掛けをしよう!

9. スポーツ以外のことを大切にしよう!

10. 大人も笑顔で一緒にスポーツを楽しもう!

【コーチングスローガン】POLARSTAR 頭文字

P Play プレイ

遊び心を大切に全員がプレイすることの楽しさを伝えます。

O Open オープン

いつでもどこでも誰とでも開かれた心を育みます。

L Logical ロジカル

論理的な思考が習慣になる問いかけを大切にします。

A Ambition アンビション

大望の芽が息吹く心を育みます。

R Respect リスペクト

子どもたちのありのままの姿を観察します。

S Shine シャイン

子どもの輝く瞬間をみつけます。

T Take テイク

自らの手でチャンスをつかみ取る心を育みます。

A Action アクション

自ら計画し行動を起こせる心を育みます。

R Rejoinリジョイン

再び仲間になり集まれる環境をつくります。

事業内容