こんにちは!
夕方、娘と公園めぐりをするのが日課のお茶コーチことポーラスターの高橋亮祐です。
定期的(月1回)に指導でお世話になっている保育園の保育士さんから運動あそびのお悩みごとをいただいたので回答しておこうと思います。
この記事をご覧になっているあなたのお悩みの解決につながったら嬉しいです。
お茶コーチと先生の会話形式で悩みに対して、回答をしてみたので保育や育児に役立ててもらえたら幸いです。
それでは、どうぞ!
先生からの運動あそびのお悩み


鉄棒や縄跳び等用具に拘りそれらができるかどうかにとらわれてしまう。また、できるようになるまでの身体の動かし方の知識がない為、子どもたちが楽しんで、できるようにすることが難しい。



なるほど~。まずは、○○でなければいけないという考えを外しちゃうのはどうですか?



と言うのは?



そもそも、鉄棒や縄跳びって出来ないといけないんですかね?



だって、小学校に上がった時に困るじゃないですかあ?



そうなんですか?!それ、子どもが言ってたんですか?笑



言ってないです…



でしょ!笑



もっと肩の力を抜いて、できなくてもいいよ!できたらすごいよね!くらいの気持ちでいれば大丈夫ですよ!子どもは大人の気持ちを察知する能力がずば抜けてますから。笑



たしかに…



もっと肩の力を抜いて、できなくてもいいよ!できたらすごいよね!くらいの気持ちでいれば大丈夫ですよ!子どもは大人の気持ちを察知する能力がずば抜けてますから。笑



あと、先生。身体を動かす知識がないから子どもたちが楽しんでできるようにすることが難しいとのことですがそうなんですか?



そうなんですよ~身体を動かす知識がないので…



身体って動かす知識がないと楽しくできないんですか?



はい、そうなんです。



じゃあ、先生、子どもの頃って身体を動かすときって、どんな知識あったんですか?



身体を動かす知識なんて何にもなかったです。。。夢中で目の前のコトを楽しんでいたというか、先のこともほとんど考えたことなかったです。



でしょ!身体を動かすことに知識なんていらないんですよ!そもそも体を動かすことに知識が必要で難しいなんて言っちゃったら子どもたちみーんなからだなんて動かせませんよね。笑 子どもたちは今、この瞬間を楽しんでいる!



たしかに!



楽しませるのに知識なんていりません!まずは、子ども達と思いっきり楽しんでみてください!頭の中を動かす前に体を動かしてみてください!そうすれば先生も子どもたちも何かを掴めるはずです!



そうですね!頭で考えすぎずにまずは先に体を動かして楽しんでみます!



あっ、ちなみに知識を付けたかったらコチラの記事を読んでみるといいですよ





ちゃんとした知識もあるんですね!笑



もちろんありますよ!笑 知識はあと付けでいいんですよ!体験→意欲→知識みたいな順番ですかね。体験=知識にもなりますね。まあ、知識はあと付けでいいんです!



なんか心が軽くなりました!早速、今日からやっみます!



ぜひ!おとなが楽しめば子どもも楽しみますから!



ありがとうございました!



とんでもないです!またいつでも遠慮なくお声かけください!
大人も子ども楽しい運動あそびプログラム



ぼくが指導している大人も子どもも楽しいリーベ式運動あそびプログラム、ボルビ式ボール遊びプログラムの体験を募集しているのでのぞいてみてくださいね♪



