週1回で子どもがみるみる変わるサッカーの力
サッカーあそびスクール
園児クラス無料体験キャンペーン
- 会場:磐田スポーツ交流の里ゆめりあフットサルコート(磐田市大久保892-36)
- 開催日:9月6日(水)、7日(木)、13日(水)、14日(木)、20日(水)、21日(木) ★6回すべて参加可能!
- 時間:15:50~受付、16:00~16:40
- 対象:年中~年長園児(4歳~6歳)各曜日限定10人募集!
こんにちは、抹茶コーチこと永田厚です。
サッカーあそびスクールに興味をもっていただき、ありがとうございます。
自分で考えて行動できる子になってほしい…
だけど、いったいどうしたらいいの?
子どもが自ら考えて行動に移すのは、簡単なことではありません。
しかし、少し時間はかかりますが、次の3つのポイントを意識すれば、少しずつ、でも確実に、自分で考え行動できる子に変化していきます。
サッカーあそびスクールで実践する子ども達への接し方3つのポイント
- 問いかける。指示・命令をしない。
- 安全地帯になる。失敗を恐れない環境をつくる。
- 教えすぎない。何でも大人が先回りしない。
この3つのポイントを意識して関わると、子ども達の行動がみるみる変わっていきます。では、さっそく一つ目からご紹介しましょう。
指示・命令ばかりになっていませんか?

子ども達に行動してほしいときについつい「○○しなさい」「早く○○して」など指示をしてしまうことありますよね?
特に大人に余裕がないときに指示してしまいがちです。
常に行動する前に指示されてしまうと、指示がないときには行動ができなくなってしまいます。
これはスポーツでも同じです。
コーチが常に「○○しなさい」「もっと○○して」など指示命令ばかりだと、子ども達は自分で考えようとせず、コーチの顔色ばかりを気にするようになります。
その結果、言われた時だけ行動する子になります。
私は、子ども達に行動してほしいときには、問いかけやお願いをします。
例えば、「次に試合をしたいから、今使っていたコーンを片付けたいんだけど、運んでくれる?」
すると子ども達は喜んで運んでくれます。コーチ(大人)の役に立つことがうれしいからです。
片づけをしてくれた時は、「ありがとう!助かったよ!」と声をかけると満足そうな笑みを浮かべます。
しばらく続けていると、「次は試合をしよう!」と言うだけで、「じゃ、もうコーンいらないから片付けるね。」とお願いをしなくても、自主的に片づけをしてくれるようになります。
失敗や出来ないことばかり指摘していませんか?

わが子の失敗や出来ていないことって気になりますよね?
出来ないことを出来るようになってほしい親心から、できない点を指摘して改善しようとしてしまいがちです。
子どもに限らず、人は失敗や出来ないことばかり指摘されてしまうと、次は失敗をしないようにチャレンジしなくなります。
子どもは大人に比べると経験値が低いです。当たり前ですよね?生きてる年数が違いますから。
だから大人よりも失敗が多くなるのは当然なんです。
だからこそ、大人が余裕をもって、どんなに失敗しても、どんなに上手くできなくても大丈夫という安心・安全な場所をつくってあげましょう。
出来ないことを指摘せず、出来ることに目を向け、今を認めてあげましょう!
サッカーでも同じ。特に足を使うサッカーは失敗や上手くいかないことの方が多いです。
ですから、どんなに失敗しても、何度でもチャレンジできる安心感をつくることで、今出来ていないことも、自分なりの方法を見つけて、いつの間にか出来るようになります。
繰り返しの効果で運動面での効果だけでなく、あきらめずに何度でもチャレンジする心の成長にも効果を発揮してくれます。
何でも大人が先回りしていませんか?

失敗や出来ないことを指摘はしないけど、先回りしてやってあげることってないですか?
これも失敗させたくない親心なんですが、子ども達の成長には余計なことになってしまいます。
例えば、忘れ物をしないように、お母さんがタオルや水筒をカバンに詰めてしまう。子どもにとっては自分で入れていないから、入ってなければ”お母さんのせい”となるのです。
これでは、なかなか忘れ物はなくなりません。
だから子どもが自分の支度をすることで自分事になり、少しずつ忘れ物が減っていくようになります。
スポーツなどで転んだ時も同じ、まずは自分の力で立ち上がることを待ちましょう。
サッカーは、人と人がボールを奪い合うのでぶつかって、転んでしまうことがたくさんあります。
時には泣いてしまうこともあります。
お子さんが泣いてしまうと心配になりますが、大丈夫です。みんな泣くんです。
泣くというのは、様々な感情です。痛い、苦しい、悔しい、など。
無理に泣き止まなくても、思い切り泣いて、気が済んだらまた元気になります。
子どもたち同士でぶつかった時も、すぐには泣き止まずに、気まずい感じになることもありますが、しばらくすると、自然に仲良く遊ぶことができるものです。
子ども達一人一人には、様々な問題を自分たちで解決できる力を持っているのです。
こんな風にして、サッカーあそびスクールでは、サッカーというスポーツを通じて、子ども達の自分で考えて行動する能力が成長することを信じて活動しています。
サッカーあそびスクールとは、スポーツ本来が持つ『遊び』の部分を大事にしています。
ルールなどの規制がある「サッカー」と、自発的に自由にルールを変更できる「遊び」の良さを組み合わせ、
子どもの自由な発想とやる気を引き出す遊びと学びのプログラムです。
年中・年長園児を大募集!!
サッカーあそびスクール
園児クラス無料体験キャンペーン
【開催期間】9月6日(水)~21日(木)
【申込締切】9月1日(金)
- 会場:磐田スポーツ交流の里ゆめりあフットサルコート(磐田市大久保892-36)
- 開催日:9月6日(水)、7日(木)、13日(水)、14日(木)、20日(水)、21日(木) ★6回すべて参加可能!
- 時間:15:50~受付、16:00~16:40
- 対象:年中~年長園児(4歳~6歳)各曜日限定10人募集!
こんな子におススメです!
- 引っ込み思案で自分から行動を起こせない子
- 何でもすぐにあきらめてしまう子
- 家の中でゲームばかりして外遊びしない子
- 身体を動かすことに消極的で運動が苦手と思っている子
- 自分に自信が持てない子
- 友達と自由に思いっきり遊びたい子
- もっとサッカーやスポーツが大好きになりたい子
こんな方には向かないかもしれません。
- すぐに結果が欲しい方
- サッカーだけが上手くなりたい方
- とにかくたくさん練習したい方
保護者の声
他の子と仲良くできるか心配でしたが、みんなと一緒に動くのが楽しそうでした。遊びを通して学べるところが良いと感じました。(年中男の子のお母さん)
とてものびのびと自由に楽しみながら参加できるように指導してくれているのが良かったです。子ども達がとてもニコニコしているのが見ていてうれしかった。(年長男の子お母さん)
初日から楽しんでサッカーをすることができ、入会したいと子どもが言いました。ルール等全く知らない子が遊び感覚で出来たので「自分はサッカーができる!」と自信を持ったようです。(年長男の子お母さん)
楽しみながら身体をたくさん動かすことができ、何よりも子ども自身が「楽しかった!また行く!」と言ったのでとても良かったです。(年中女の子お母さん)
最初はお友達もいないと不安そうでしたが、終わったら「楽しかった!もっとやりたい!」と言ってきたのでうれしかったです。コーチも優しく接してくれて、褒められるのがとてもうれしいようです。(年中男の子のお母さん)
今までサッカーをしたことがなく、ボールを蹴って遊ぶこともなかったので、最初は本人も少し不安そうでしたが、やってみてとても楽しそうに出来ていました。(年長男の子お母さん)
いますぐ無料体験してみませんか?
【開催期間】9月6日(水)~21日(木)
【申込締切】9月1日(金)
開催日時と会場のご案内
年中、年長園児大募集!!
サッカーあそびスクール
園児クラス無料体験キャンペーン
【開催期間】9月6日(水)~21日(木)
【申込締切】9月1日(金)
水曜日 ゆめりあフットサルコート
- 開催日 9月6日、13日、20日
- 年中・年長園児 16:00~16:40 定員8名 ★今回大募集!!
- 小学1~3年生 16:50~17:40 定員12名 ★若干名募集中
- 小学4~6年生 17:50~18:55 定員12名 ★若干名募集中
★人工芝フットサル専用コートで、本格的な気分を味わえます。(スパイクは使用禁止です。)
木曜日 ゆめりあフットサルコート
- 開催日 9月7日、14日、21日
- 年中・年長園児 16:00~16:40 定員8名 ★今回大募集!!
- 小学1~3年生 16:50~17:40 定員12名 満員御礼募集終了
- 小学4~6年生 17:50~18:55 定員12名 ★若干名募集中
金曜日 西貝交流センターグラウンド
- 開催日 募集終了しています。
- 年中・年長園児 15:20~16:00 定員8名 満員御礼募集終了
- 小学1~3年生 16:10~17:00 定員12名 満員御礼募集終了
★天然芝グラウンドで静かなのんびりした雰囲気の会場です。
\ 下記ボタンから、必要事項と備考欄にご希望の曜日や会場をご記入いただき、お申込みください /
サッカーあそびスクール担当コーチ

●抹茶コーチ(永田厚)
NPO法人スポーツコミュニティ磐田・ポーラスター理事兼事務局長として2006年より従事しています。日本サッカー協会公認サッカーB級、フットサルC級、キッズリーダーインストラクターなどの指導者資格を持ち、静岡県サッカー協会の指導者養成にも携わり、これまでに延べ500人以上の指導者に講習会を実施しています。
また、延べ300人以上へ指導をした実績を持つメンタルコーチとしても活動しており、「答えをすぐに与えない」問いかける指導で、子ども達の主体性を尊重し、「やらせる」のではなく「やりたくなる」プログラムを得意としています。
静岡県西部地区の幼稚園、保育園へサッカー指導を届ける「出前サッカーあそび」や「親子ふれあいあそび」では、毎年500人以上の子ども達にサッカーや身体を動かす楽しさを伝えています。
よくある質問
- 体験は何回参加できますか?
-
最大3回参加できます。3回とも会場を変えて参加することも可能です。すべての会場で抹茶コーチが担当しますが、会場毎に特徴や雰囲気が違います。
- 持ち物は何か必要ですか?
-
運動できる服装でお越しいただき、水分補給用の水筒と汗拭き用にタオルの準備をお願いします。ボールはこちらで貸出いたします。お持ちのボールを持参しても構いません。靴は運動靴であれば、何でも構いません。
- サッカーは初めてですが、大丈夫ですか?
-
もちろん大丈夫です。サッカーには様々なルールがありますが、年代や経験に合わせてルールを簡単にし、楽しくプレーできるようにしています。3回の体験が終わるころには、サッカーをする自信がついていることでしょう。
- 会場に行って、みんなの輪に入れないかもしれませんが大丈夫ですか?
-
大丈夫です!!はじめて出会うコーチや仲間に、緊張することでしょう。特に園児などは、不安があると保護者の方にくっついて離れないなんてことも良くあります。はじめから全ての活動に入れなくても、見ていて「楽しそう」と感じてもらえたら、その時だけ入ってくれることもOKです。無理せず、強要しなくて大丈夫です。
- 小学6年生ですが、今からサッカーをはじめたら遅いでしょうか?
-
遅いなんてことは、ありません。お子さんがやってみたいと感じた時が、そのタイミングです。実際に小学5,6年生から、サッカーあそびスクールに入会し、その後中学生になってサッカー部でプレーする子もたくさんいます。
- 体験申込後のキャンセルはできますか?
-
はい、できます。急な体調不良や都合によりキャンセルは可能です。別の機会に再度体験ができますので、事務局までご連絡ください。
- 保護者は見ていないといけませんか?
-
はい、体験参加時にはできるだけ会場でお子さんのイキイキした様子を見てあげてください。入会後のスクールでは、保護者の方のお手伝い等は一切ありませんので、会場にいないことも大丈夫です。しかし、初めての体験の際は、お子さんの安心感のために少し離れたところから、子ども達の笑顔を見守ってくれるとうれしいです。
- 体験後に入会するかどうかはわかりませんが、参加しても良いでしょうか?
-
もちろん参加OKです。体験を通して、「サッカーは楽しい!」と思ってもらえるだけで、うれしいです。体験参加時に入会申込書などの入会案内セットをお渡ししますが、無理な押し売りはしませんので、安心して体験参加してみてください。